心理士による知能検査で、
お子さまの特性を「見える化」してみませんか?

中学受験を控えたお子さまをお持ちの保護者さまは、日々、漠然とお子さまの能力、くせ、こだわり、強み、弱みなどを感じていらっしゃるのではないでしょうか。
これは
・計算がおそい、出来ない
・漢字が苦手
・長文読解が苦手
・理科や社会の暗記が苦手
・集中力が無い
といったマイナスの性質だけでなく、
・大好きな本をひたすら読み続ける
・算数の問題を何時間でも考え続ける
・理科の物理と化学は得意だが生物と地学は苦手、またはその逆
といった、特性やこだわりのことです。
そのような保護者さまの漠然としたお子さまへの感覚を、心理士による知能検査で、一度数値に落としこんでみてはいかがでしょうか?
検査結果の数値を見れば、お子さまの能力・特性を再認識するとともに、お子さまの意外な一面を新たに気づくことが可能です。それを踏まえてお子さまの能力・特性を生かした学習スタイルを確立することにより、受験勉強を効率化することができます。
知能検査を生かした改善事例
<事例1>
「算数と理科は大手塾の公開学力テストで常に上位にいるのですが、国語の偏差値が55から65の間を乱高下して安定しません……」
Sくんのお母さまから国語の件でご相談をいただきました。
大手塾に通われるSくんは、公開学力テストで算数と理科は常に成績優秀者10名の中に掲載されるのですが、国語の偏差値は良いときは65超え、悪いときは55前後とのことでした。もちろん国語の調子が良いときの灘中の合格判定は「A判定」、しかし、国語が調子悪いときの判定は「C判定」という状態でした。「入試本番に国語が良くなかったら・・・と思うと心配」と言うことでご相談に来られました。
早速、Sくんに知能検査を受けてもらい、言語理解能力、知覚推理能力、記憶力、処理速度を測定しました。その結果です。(Sくんとご両親の了解を得て掲載しています。)
全体IQ 141
・言語理解能力 115
・知覚推理能力 129
・記憶力 144
・処理速度 141
S君は知能指数140越えという最高水準の知的水準に位置するものと推測されました。ただ、言語理解に関して他の指標と比べて低いことがわかりました。
聞いた情報を短期的に記憶することやその情報を処理することが得意なS君。目で見た情報を記憶にして作業に生かす、つまり数多くの情報を正確に迅速に処理する能力はトップレベルです。
ただ、言語において本質をとらえることは苦手のようです。知っている単語量、持っている知識量は豊富なのですが、それを実際に活用することに難しさを感じることがあるようです。
知能検査の結果を見られたお母さまは、大手塾の国語の成績が安定しない理由を納得されたようです。
その後、大手塾の国語とは別に「自分の言葉で説明する訓練」を提案しました。
具体的には、日記や作文を習慣的に書くこと、今日の出来事をご両親に要領よく伝えること、短めの論説文を読むことをお勧めしました。
その結果、6年生の直前期には苦手の国語の成績もアップし、第一志望校である灘中に合格されるだけでなく、東大寺学園、西大和学園の国語も難なくクリアされ合格されました。
<事例2>
「算数がまったくダメなのです。低学年のときは、塾の公開学力テストは決して悪くなかったのですが……」
Rちゃんのお母さまから算数の件でご相談をいただきました。
詳しい話を伺ったところ、大手塾に通うだけでなく、個別の算数や家庭教師をつけたりといろいろと対応されたそうなのですが、高学年になって公開学力テストの成績、特に算数の成績はずっと下降ぎみ。
Rちゃんは決してやる気がないわけではなく、むしろお母さまから見ると一生懸命に算数に取り組んでいるとのことです。
その後、Rちゃんに知能検査を受けてもらいました。
その結果Rちゃんは処理速度がずば抜けて速く、知覚推理能力と記憶力も高く、言語理解能力が(平均値よりも十分高いのですが)4つの能力のなかでは一番低いという結果が出ました。
こういう場合、知覚的に算数の問題を認識し、処理速度の速さで算数の問題をこなしていたと考えられます。ただ、このような解き方が通じるのは小学校の低学年までで、高学年、特に難関中学受験レベルになると太刀打ちできなくなります。
Rちゃんは、定義や公式をきっちりと覚えて、少数の良問を繰り返し学習するとともに、問題をじっくりと読み、出題者の意図をも考える学習スタイルが必要です。
そこで「逆説的ですが、算数対策のために国語を特に読解対策に力を入れましょう。国語力が上がれば、それに引きずられて算数も成績が伸びます」とご提案しました。
そして、家庭教師の先生には、解くべき算数の問題数を減らすとともに別解や出題者の意図、さらには類題を大切にすることをリクエストするとともに、大学生の教養課程で使うクリティカルシンキングの本をお勧めしました。
家庭教師との連携で算数の補強を行いつつ、毎日10分から15分、クリティカルシンキングの本で、親子で国語の論理を学んでいただいた結果、すぐに算数の成績が上昇に転じました。
<事例3>
「記憶力が悪いようです。社会の暗記物が苦手です」
将棋アマチュア四段のH君のお母さまからご相談を受けました。社会の暗記物が苦手なだけでなく、将棋では9手詰め11手詰めを解く四段のライバルに対して、彼は5手詰めしか解けないとのことです。
知能検査の結果、H君は記憶力も良く、言語理解能力よりも知覚推理能力が優れていることがわかりました。
早速、社会の勉強法を「テキスト中心の資料を読む」ものから、「写真がたくさん載った資料を見る」ものへと変更してもらいました。
写真や図説などからポイントを視覚的に捉え、そのあとに一問一答形式の問題集で知識の定着をはかりました。もともと記憶力の良いH君ですから、このやり方で覚えた知識の定着は目を見張るものがありました。
また、将棋の指導者の方には次のようなアドバイスをさせていただきました。
「H君には詰将棋の問題をビジュアルで見せて、頭に問題を記憶してもらいます。そして目をつぶって(将棋盤を使わずに)頭の中で詰将棋を解かせてみてください」
詰将棋の問題を将棋盤に並べて駒を使って試行錯誤する詰将棋の勉強方法からこのやり方に変えた瞬間、9手詰めどころか11手詰めの問題もサクサク解き始めたそうです。
H君は記憶を文字でなくビジュアルで行うタイプだったのです。
ご利用料金
難関中学対策コース
40,000円
(税込 44,000円)保護者様が安心して受験のサポートができるようになるとともに、一番多くの方が抱えている悩みである「進学塾に行ってもなかなか成績が上がりません」に対しても、明確な指針をお示しします。
「AKIRA受験相談所所長による個別相談」に加え、「心理士によるお子様の知能検査」「難関中学合格に向けた受験対策&学習プランの提案」を行います。
●よくある相談内容
- 進学塾に行ってもなかなか成績が上がりません。
- 6年生の秋なのに全くやる気がみられません。
- 6年生の秋に成績が急降下しています。
- 6年生の秋に全くできない分野があります。
- 併願校で悩んでいます。
- 大手進学塾での志望校別特訓の権利をなくしました。
- 塾の授業についていけません。
- 転塾を視野に入れています。
- 個別指導塾を探しています。
- 家庭教師を探しています。
- 対象
- 難関私立中学受験生のお子様、保護者様
- 面談場所
- JR尼崎周辺または大阪梅田周辺のカフェ等の公共の場所
- 検査場所
- JR尼崎周辺の公共の場所(尼崎、大阪等の面談場所までの交通費や滞在費は自己負担でお願いいたします。)
心理士による知能検査の流れ
Step1
▼
お問い合わせ
まずはお気軽に、コンタクトページよりお問い合わせください。知能検査の概要をご説明いたします。無料です。
Step2
▼
保護者さまとのご面談
まずは保護者様にAKIRA受験相談所所長と面談を行っていただきます。保護者様の志望校に対する思い、お子様、現状について、ヒアリンクさせていただきます。60分から90分を目処としています。
【ご注意】
多くの塾の個別面談、個別相談は基本的に無料です。その理由は、最終的に入塾させることが目的だからです。AKIRA受験相談所の個別面談は、塾に勧誘することが目的ではなく、保護者さまの悩みや不安を解消するためのものです。
AKIRA受験相談所 AKIRA受験相談所 (peraichi.com)
Step3
▼
心理士による知能検査
「なぜ、大手進学塾で成績が伸びないのか?」の理由を診断するため、お子様に対して心理士が知能検査を行い、語理解能力、知覚推理能力、記憶力、処理速度を測定します。心理士による知能検査は2時間~3時間を予定しております。その後(約1週間後)、所長、心理士、保護者様との面談で、検査結果をご報告するとともに、今後の学習方法等についてご提案させていただきます。(1時間~2時間)
心理士からのメッセージ
小学校から中学校にかけての初期の学習習慣や学習に対するイメージ(楽しい、難しい、苦手、めんどくさい)は学習に対する意欲につながります。そして、それはその後の子供の将来を左右してしまうほどの影響を持っています。
小学校高学年から得意なものと苦手なものの差が顕著になってきます。
学習に対する苦手意識を持つようになったきっかけは、色々あると思いますが、その要因の大きなものとして、個人の特性があげられます。子供たちの特性をいち早く家族が気づいて克服することができたら、その後の人生において、自己肯定感や自己尊重感の獲得につながります。お子様の学習面で少しでも気になることがあれば、ご相談ください。